お問合わせお問合わせ 家主WEB家主WEB
REPAIR PLANS

長期修繕計画作成サービス

長期修繕計画作成サービスはじめました!
初回無料
この度、物件ごとの月次収支作成と簡易評価、ならびに長期修繕計画を作成するサービスを開始いたしました!
オーナー様の賃貸経営を、長期的な視点で検討してみませんか?

建物も人の身体と一緒です

あなたの賃貸住宅は何歳ですか?

建物も年をとれば、それに応じたメンテナンスが必要です。
例えば、RC造の外壁は一般的に12年目くらいに補修・塗装工事が必要といわれており、2000年代前半に建てられた住宅は、今、まさにその時期を迎えています。
放っておくと、人が住めない状態にもなりかねません。
メンテナンスには、当然、費用もかかります。
安定的な賃貸経営のためにも、大規模修繕に備え、長期的な計画をつくって、適切なメンテナンスに取り組みましょう。
民間賃貸住宅(共同住宅)の建築時期

出典:「平成25年住宅・土地統計調査」(総務省)

不具合はいつごろから発生するの?

建て方・資材、立地等にもよりますが、主な部位について、一般的に修繕を行う目安は以下のとおりです。

  • 屋根
    塗装・補修
    11〜15年目
    防水・葺替
    21〜25年目
  • 外壁
    塗装
    11~18年目
    タイル張り補修
    12~18年目
  • 給排水管
    高圧洗浄
    5年目
    取替
    30年目
  • 階段・廊下
    鉄部塗装
    4~10年目
    塗装・防水
    11~18年目
  • 給湯器・エアコン
    交換
    11~15年目

※修繕を行う目安については、国土交通省住宅局市街地建築課 マンション政策室「長期修繕計画作成ガイドライン」(2008年)、(公財)日本賃貸住宅管理協会「賃貸住宅版 長期修繕計画案作成マニュアル(改訂版)」(2014年)、国土交通省 住宅局住宅総合整備課「公営住宅等長寿命化計画策定指針(改定)」(2016年)を参考に作成したものです。

修繕しないと、負のスパイラルに!

一般的に築年数が経つと、外観の劣化などにより、周辺の新築物件等と比べた競争力は低下してしまいます。
これを放置しておくと、家賃収入にも響いてくるでしょう。
そうなると、いよいよ大規模な修繕が必要というときに、費用を確保することもできず、一層の老朽化が進み、さらなる競争力の低下…
負のスパイラルに陥ってしまい、人が住めない状態にもなりかねません。

長期修繕計画で確認できるポイント!

是非一度、
この機会にお試し下さい!!
※先着順にて対応させていただきます。予めご了承下さい。
※当社管理物件でない物件でも対応可能です。
オーナー様専用ダイヤル
0120-025-083
営業部
(9:30~17:00日曜除く)